カテゴリ:[ なんでもフリートーク ]
仙台南健康友の会「友の会だより」が、2018年全国新年号機関紙誌コンクールで「審査委員特別賞」を受賞しました。
表紙の写真や多くの会員さんが登場しているところなどが評価されたようです。
皆様のおかげであり、感謝いたします。
4回目となるあすと長町仮設住宅もちつき大会は、多くの方の参加でにぎわいました。
チアリーディングサークル・クラップスのみなさんも参加。...
もちつきに、運び役に、そしてダンスにと、大活躍でした。
おりしも、仙台では「国連防災会議」の開催中。
会場となる仙台国際センターにこの会議のために「展示・レセプションホール」をつくるのに20億円。
「金がない」と言いながらやっと一部復活した被災者の医療費免除には13億円。
逆立ちしてますよね。
4月以降、多くの方が仮設住宅を離れます。
でも、課題はまだまだ残ります。
むしろ、これからの活動が大事なのだと思います。
震災の翌年から毎年開催してる「あすと長町仮設住宅もちつき大会」。
今年は3月15日(日)に開催します。(写真は2012年)
お手伝いボランティアを募集していますので、「手伝ってもいいよ」という方は友の会までご連絡ください。
電話:248-6702 担当:平尾
先週、「ほっと亭」の利用者さんが孤独死しているのを配達員が発見した。死後何日か経っていて、第一発見者なので、警察からの事情聴取など大変でした。緊急連絡を受け、私もすぐ行ったのですが、前回に配達したお弁当は食べられていたので、その後に亡くなったが、それまでの間は誰とも合わなかったことが伺えます。マスコミ報道などで耳にする「孤独死」に実際に遭遇して、大きなショックを受けました。包括支援センターからの紹介で配達してからまだ1ケ月半位のお付き合いでした。最初に訪問した時、たくさんの困難な事情を抱えている様子で、膝や腰が悪く歩くのが困難になり配食を希望したとのこと。お弁当が命を繋いでいたことをとても感じています。配達して発見したことは、「ほっと亭」の役割の面目如実ですが、亡くなる前にやれたことがあったのではないかとの思いの方が強いです。30数年医者にかかったことがないといっていたが、医療機関に早く繋げることができなかったことが残念です。この事例からたくさんの教訓を引き出したいと思っています。
掲示板が誕生してから明日で1か月になりますが、アクセス数が255回とは凄いですね!
私が勤務している病院でも、貴・友の会だよりが話題になっていますよ。
「友の会だより」のバックナンバーが、2012年からアップされているんですね。
生き生きと活動されている様子が伝わってきて、見ているだけでも「元気」をもらいました。
199号と200号の一部が、文字化けしてたようですが…。