ブログも担当者不在ですか?
大分前のブログに卒業生が中学や通信高校に戻って「冥利に尽きる」とありました。この学校は生徒を社会に出すことより、また戻ってくることのほうが「冥利尽きる」のでしょうか。経営者としては冥利に尽きる?と思うほど主語もないし内容も不信感をもたせる文章です。本音かもしれないけど、訂正必要じゃないですか?
> ツイッター更新する教員も、ついに辞めたのですね
> 教員がどんどん辞めていく学校に未来はありません。
そんなことは有りません。先生達は教育理念を理解してこの自ら学校の教師として、一生懸命この学校で勤務なされ、生徒達と日々向き合って教授されています。
私学運営の学校の為、生徒数に対して教師を確保する人件費が非常に大変なのを理解してます。
一卒業生の親としても寄付をしたいのは山々で、本当にお世話になった先生方に感謝しております。
ここで育った生徒達は先生達と四季の寒さの厳しさ、夏の暑さ、穏やかで新緑の春の季節を通して、共に寮生活をしており、保護者も生徒も皆、感謝してます。
育っていった生徒達も何かで恩返しをしたいと、成長し社会人となってもその気持ちが強く、
長年経っても先生達との信頼関係が築かれています。
火曜日、学校評議委員会に出席するため、どんぐりまで行って来ました。
せっかく行ったので、
授業参観もさせてもらいました。
中学生の歴史の授業と、
小中合同の総合の授業を見ました。
5月に田植えをした田んぼには、
おたまじゃくしやイモリやその他初めて見るような生き物がいました。
おたまじゃくしを見たのは、
子どものとき以来な気がします。感慨深かったなあ。
子どもたちは、授業中でもみんな自然体で過ごしていて、
学年を越えて付き合えるのはほんとに素敵だなと思いました(^^)
体験入学の子がいて嬉しいです。
入学してくれるといいなあ。
5月19日、田んぼの学校に行ってきました。
お米についてのグループ発表をして、田んぼで遊んで、バーベキューして、田植えをしました。
小学5年生から高校3年生の子たちが参加し、卒業生も東京から来て、
みんなとても楽しそうで、学年を超えて仲良くしていて、
そんな子どもたちの姿が見られて幸せでした。
最初はためらいのあった子も、一度泥にまみれると、吹っ切れて、何度も旗取り競争を本気でやって盛り上がっていました!
全力で子どもたちと遊んでくれる先生方がいてくれることが、本当に有難いと思います。
子どもたちが先生方をとても信頼している様子が分かります。
子どもたちは先生に言いたいこと言って、休憩時間にはベタベタひっついて甘えたり。先生も冗談言ってよく笑う。でも真剣にやるべきときは真剣に、子どもたちがふざけ過ぎたときは厳しく注意し節度を保ち、すごいなあと思います。
そこにいる大人たちは皆子どもたちの健やかな成長のために尽くしている。愛に溢れている。
晴天にも恵まれ、天国にいるような素敵な1日でした。
先日はGW休み開けの帰寮日でした。
次男は小学2年生の時に、アスペルガー症候群と診断されました。
IQが高く、読書が大好きで、大人が思いもよらない計算方法などを編み出したりしていましたが、
人に教えられるのが嫌いで、納得いかないことはやらないというふうだったので、公立の小学校では問題児になりました。
岡崎のサドベリースクールシードーム、田原のゆずりは学園を経て、
5年生からどんぐり向方学園へ入りました。
畑や田んぼなど農作業をしながらの寮生活です。
この学校は、発達障害に理解があって、太陽のように明るい先生がいて、次男に合う勉強方法を探すためいろいろと試行錯誤して下さり、次男の能力を引き出し伸ばして下さっています。
例えば昨年は次男は中1でしたが、数学は中3の子と一緒に授業をしてくれ、中学卒業レベルである数検3級に合格しました。
どんな風に試行錯誤し、どんな勉強方法にたどり着いたのか、もっと詳しく話を聞いてみたいと思います。
先生は、次男のことをとても理解してくださっていて、
例えば次男が不機嫌そうな顔をしているとき、なぜ不機嫌なのか分かるそうです。つまり、それだけ次男と向き合って、話をしてくれているということなんですね。
次男はとても穏やかで優しく、目が合うとニコッと笑ってくれるし、気を使ってくれます。
こんないい子に育って、有難いなあと思います。
理解し励ましてくださる先生方と、いいところも悪いところも受け止め合い、兄弟のように過ごせるお友達のおかげです。
あまり次男のことを褒めると親バカで恥ずかしいと思いますが、
発達障害で悩んでる親子さんに、こんな学校がある、素晴らしい先生がいると伝えたいし、
発達障害は改善すると伝えたいです。
生徒が少ないから、増えて欲しいなあと思います。
見学はいつでもできると思います。
5月19日には外部の方も参加できる田んぼの学校というイベントがあり、田植えをします(^^)